クラウド会計ソフトの全9プラン紹介・徹底比較
-マネーフォワードクラウド確定申告・freee・やよいの青色申告オンライン
このページの内容
このページでは、個人事業主向けのクラウド会計ソフト3つを紹介します。各ソフトの違いが分かるように比較・レビューしていきます。
なお、法人の方でも、基本的に、機能・簡単操作は変わりませんので参考になると思います。
|
|
※クラウド会計ソフトのバージョンアップは頻繁に行われますので、必要に応じて、公式サイトで最新情報 をご確認ください。 |
|
※「会計ソフト比較解説」トップページでもクラウド会計ソフトを比較できますが、Macユーザーなどクラウド会計ソフトに絞っている方は、このページを見るだけでも差し支えありません。 |
|
※このページで重要なのは、 :ポイント 他ソフトより良い点 他ソフトより劣る点 の箇所です。ここを中心に確認いただくと、ポイントや違いが分かりやすいと思います。
|
各ソフト紹介と総合評価表
各ソフトの特徴とプラン
|
このページで比較するのはシェア上位の3ソフトです。
マネーフォワードクラウド確定申告 [ ㈱マネーフォワード ]
freee [ freee㈱ ]
やよいの青色申告オンライン [ 弥生㈱ ]
|
|
|
|
|
全ページ一覧 |
「機能」「簡単操作」「サポート」「費用」を徹底比較!
※リンクのないソフトは、「会計ソフト比較解説」トップページにあるランキングでの紹介だけです。
|
|
|
|
全ソフトの全プラン紹介
|
各ソフトの特徴とプランは以下の通りです。(マウス置くと拡大 にマウスを置くと、画像を拡大できます)
|
マネーフォワードクラウド確定申告
㈱マネーフォワード |
freee
freee㈱ |
やよいの青色申告オンライン
弥生㈱ |
特徴 |
2014年1月、マネックス証券出身の辻社長がサービス開始。
インストール型の会計ソフトをシンプルにした印象です。
|
2013年3月、Google出身の佐々木社長がサービス開始。
簿記を意識させないをコンセプトに、入出金取引を前提にしている印象です。また、請求書等の豊富な機能が特徴です。
|
2014年10月、会計ソフトの老舗である弥生がサービス開始。
有名なインストール型「やよいの青色申告」をシンプルにクラウド化したソフト。
|
プラン数 |
(ⅰ)パーソナルミニ (ⅱ)パーソナル
(ⅲ)パーソナルプラス |
(ⅰ)スターター
(ⅱ)スタンダード (ⅲ)プレミアム |
・セルフプラン ・ベーシックプラン
・トータルプラン |
各プランの相違 |
(ⅰ)パーソナルミニと(ⅱ)パーソナルの違いは、機能です。
(ⅱ)パーソナルと(ⅲ)パーソナルプラスの機能は同じです。違いは、電話サポートです。 |
プランによって、主に機能が異なります。 |
プランによって、機能は同じです。 違いは、サポートと費用です。 |
備考 |
|
|
|
●マネーフォワードクラウド確定申告の全プラン 全プランは、以下の通りです。 コストパフォーマンスが高い(ⅱ)パーソナルプランが、おすすめです。
(ⅱ)パーソナルと(ⅲ)パーソナルプラスの利用機能は同じです。違いは、確定申告についての電話サポートを受けられるかです。(ⅲ)パーソナルプラスは、コストパフォーマンスが低いので、このページでは紹介しません。
|
無料プラン |
(ⅰ)パーソナルミニ |
(ⅱ)パーソナル |
(ⅲ)パーソナルプラス |
利用者数 |
|
1名 |
ユーザー何名でもOK |
ユーザー何名でもOK |
利用機能 |
一部制限有
年間仕訳数の上限は50件
公式詳細
|
入力・銀行等取込・請求書発行・一部レポート・確定申告書等 |
|
|
債務管理・書類エクスポート・月次推移表等のレポート・消費税申告 |
|
|
サポート |
- |
チャット メール |
チャット メール |
チャット メール 電話(確定申告についてのみ) |
税込金額 (年額) |
無料 |
10,560円 |
12,936円 |
39,336円 |
●freeeの全プラン
全プランは以下の通りです。
プランにより、利用できる機能が異なります。当サイトでは、(ⅰ)スターターと(ⅱ)スタンダードをご紹介します。
((ⅲ)プレミアムプランは、機能・サポートは充実していますが、年間金額が43,780円になります。選択される方が少ないと思われるため、このページでは紹介しませんのでご了承ください。) |
|
無料プラン |
(ⅰ)スターター |
(ⅱ)スタンダード |
(ⅲ)プレミアム |
利用ユーザー数 |
1人+freee認定アドバイザー |
1人+freee認定アドバイザー |
3人 |
3人 |
利用機能 |
一部制限有 ※データ保存期間は直近1か月のみ |
|
サポート |
メール ※チャットは登録後1週間のみ利用可 |
メール チャット
|
メール(優先) チャット
|
メール(優先) チャット 電話等 |
税込金額(年) |
無料 |
12,936円 |
26,136円 |
43,780円 |
●やよいの青色申告オンラインの全プラン
プランは以下の4種類です。
当サイトでは、主に(ⅱ)セルフプランと(ⅲ)ベーシックプランと (ⅳ)トータルプランをご紹介します。利用機能は同じですが、サポートの内容が異なります。
|
|
(ⅰ)無料体験プラン (2か月利用可) |
(ⅱ)セルフプラン |
(ⅲ)ベーシックプラン |
(ⅳ)トータルプラン |
ユーザー数 |
- |
1人 |
機能 |
一部制限有 決算書等の利用不可 |
全て利用可 |
サポート |
なし |
なし |
あり(電話・チャット・メール)
|
あり(電話・チャット・メール) 業務相談可 |
年額(税込) |
最大2か月間無料 |
8,800円 (初年度 無料キャンペーン有) |
13,200円 (初年度 6,600円キャンペーン有) |
22,000円 (初年度 11,000円キャンペーン有) |
|
|
|
総合比較表
|
各ソフト・プランの総合評価一覧表は、以下のとおりです。
ソフトを選ぶ際に、ポイントになりそうなところはコメントを入れてありますので、 他ソフトより良い点 他ソフトより劣る点 を中心にご検討ください。
簡単に全体像を把握いただき、必要に応じて、詳細を確認いただくとよいかと思います。
以下は、右へスクロールできます
|
[参考]各ソフトの無料会員の比較
各ソフトの無料会員の比較表は、以下の通りです。
基本的に、どのソフトも無料で利用していくことは難しいです。
|
マネーフォワードクラウド確定申告
フリープラン |
freee
無料プラン |
やよいの青色申告オンライン
無料体験プラン |
利用期間 |
無制限 |
無制限 |
2か月間のみ |
利用機能 |
一部制限有
|
一部制限有
|
一部制限有
決算書等の利用不可 |
サポート |
なし |
チャット(登録後7日のみ)
メール |
なし |
評価 |
年間仕訳数の上限は50件であれば、上記の通り、無料で充実したサービスが受けられます(※)。
公式詳細 |
データ保存期間は直近1か月なので、基本的に無料では使えません(※)。 |
利用期間2か月なので、基本的に無料では使えません。
サポートなしのセルフプランでよければ、 1年間無料で使えるキャンペーン中(2023/3/15申込まで)です。 |
|
|
|
|
(※)次のような方は、とりあえず無料なので、アカウント登録だけでもしておくとよいかもしれません。
・複数の銀行の預金残高を一覧で確認したい |
・金融機関によっては過去数ヶ月分しかデータを取得できない場合がありますので、とりあえず、データ自動取得設定だけしておきたい |
|
|
|
選び方・評価方法(簡単紹介)
当サイトの使い方
|
このページで重要なのは、 :ポイント 他ソフトより良い点 他ソフトより劣る点 の箇所です。ここを中心に確認いただくと、ポイントや違いが分かりやすいと思います。
経理・会計ソフト初心者の方は、上記に加えて、 の部分も確認するとよいです。 |
|
|
会計ソフトを選ぶポイント
|
当サイトでは、できるだけ客観的なランキングにするため、全てのソフトを以下の5つのポイントで評価します。
評価方法は、このページの随所で簡単に説明します。
※上図の各ポイントをクリックすると、このページ内の各ポイントにジャンプします。
機能は豊富だけど費用は高かったり、すべてを兼ね備えた会計ソフトはありません。
預金取引の量、経理知識、経験、予算などに応じて、ご自身に合う会計ソフトを選んでいただくのがよいかと思います。
どのソフトも無料体験版がありますので、ご自身が重視する機能を試すと、利用イメージがわいて、早く選択できると思います。特に、日々のメイン業務になる伝票入力や銀行等の一括自動仕訳を試すとよいです。
(全ソフトを体験していますが、今まで電話勧誘は一回もありません。また、無料体験で作成したデータは製品購入後も引き続き利用できます。)
|
[基本情報]OS・利用者数・シェア
※上図の各ポイントをクリックすると、このページ内の各ポイントにジャンプします。
----------< 目 次 >----------
選び方・評価方法
評 価
選び方・評価方法
|
以下を評価します。
対応OS
|
クラウドですので、基本的には、WindowsとMacの両方に対応しますが、一部例外がありますので確認します。 |
利用ユーザー数
シェア
|
クラウド会計ソフトのサービス提供開始と、シェアの利用動向調査の時期は、下図の通りです。

|
シェアは、以下、利用動向調査で評価します。 |
|
|
※いずれも弥生は「やよい青色申告オンライン」と「やよいの白色申告オンライン」を合算しています。 |
今後、変動する可能性があると思いますので、現時点では、機能・サポートなども合わせて判断することをおすすめします。
|
|
|
|
|
|
|
[基本情報]OS・利用者数・シェアの評価
|
マネーフォワードクラウド確定申告 |
freee |
やよいの青色申告オンライン |
対応OS |
Win & Mac |
Win & Mac |
Win & Mac |
利用ユーザー数 |
パーソナルミニ

1人
 |
パーソナル

何名でもOK
   |
|
スターター

1人+アドバイザー
 |
スタンダード

3人
   |
|
全プラン

1人
 |
シ
ェ
ア
|
|
|
|
|
MM総研
(2020年4月) |
3位(16.8%)
 |
2位(21.1%)
 |
1位(56.7%)
 |
サービス開始 |
2014年1月 |
2013年3月 |
2014年10月 |
評価 |
○
|
◎
|
◎
|
「やよいの青色申告オンライン」のシェアが高いです。 |
「やよいの青色申告オンライン」のシェアについては、もちろんソフト自体の評価によるものもあると思いますが、セルフプランの1年間無料キャンペーンによるものが大きいと思います。また、対応OS、利用ユーザー数を考慮して、「○」にしています。 |
|
|
|
|
|
|
|
関連ページ |
ソフト詳細 |
ソフト詳細 |
ソフト詳細 |
[ポイント①] 機能
※上図の各ポイントをクリックすると、このページ内の各ポイントにジャンプします。
----------< 目 次 >----------
選び方・評価方法
評 価
選び方・評価方法
|
会計ソフトの機能[全体像]は、下図の通りです。

|
1 当サイトで紹介するソフトには、基本的な機能が備わっています。ソフトによって、一部異なる点を中心に比較します。
|
|
2 銀行データ等の一括自動仕訳機能は、以下のように大きなメリットがありますので、詳細を比較します。
|
○経理初心者の方に分かりにくい勘定科目を取引明細より推測して自動提案してくれます。また、学習機能があるので、利用するたびに精度が高くなります。 |
|
○内容を確認していくだけで仕訳を起こすことができます。銀行取引やクレジットカードの取引が多い方は、データの入力ミスも減り、入力作業を大幅に省力化できます。 |
|
|
|
|
※各機能の説明は、以下のページをご覧ください。
会計ソフトの機能一覧
|
|
|
|
|
|
[ポイント①] 機能の評価
<機能目次>
メイン画面
メイン画面は下図の通りです。
伝票入力
機能あり:「○」 機能なし:空白 です(スクリーンショットの拡大図は、リンク先の各ソフト詳細ページでご覧ください)。 |
|
マネーフォワードクラウド確定申告
全プラン
 |
freee
全プラン
 |
やよいの青色申告オンライン
全プラン
 |
振替伝票入力 |
○
|
○
|
○
|
帳簿形式の入力 |
○
「総勘定元帳(β版)」「補助元帳(β版)」による
|
○
「取引を登録」により、一般的な会計ソフトの現預金出納帳に近い入力
|
|
取引種類の選択による入力
|
○
|
|
○
|
銀行・クレジットカード・その他データ取込 |
○
(詳細は、以下参照) |
○
(詳細は、以下参照) |
○
(詳細は、以下参照) |
家事按分 |
○ |
○ |
○ |
|
 |
|
「銀行の取引データ取込」「クレジットカードの取引データ取込」「その他データ取込」による一括自動仕訳[詳細]
|
|
選び方・評価方法
|
以下の点を評価します。
![クラウド会計ソフトの選び方-「銀行の取引データ取込」「クレジットカードの取引データ取込」「その他データ取込」による一括自動仕訳[詳細]](image/erabikata_ginkodata-k.gif)
|
項目 |
内容 |
①対応金融機関 |
どのソフトも多くの金融機関に対応しています。ご自身が利用する金融機関については、実際に取込できるかは無料体験で確認したほうがよいでしょう。
ここでは、主にAmazon・楽天市場への対応状況をチェックします。 |
②データ取得時期 |
どのタイミングでデータを取得できるかをチェックします。 |
③仕訳単位 |
Amazonについて、商品明細単位で仕訳を起こせるか確認します。 |
④登録内容 |
自動仕訳画面で、消費税区分や複合仕訳(売上入金時の源泉徴収・振込手数料の差引き)に変更できる方が便利です。これができない場合、自動仕訳した後、別の画面を開いて修正をしなければなりません。 |
|
|
|
|
|
|
評価
マネーフォワードクラウド確定申告
|
銀行取込 |
クレジット取込 |
その他取込 |
対応金融機関 |
約2,220 |
約120 |
Amazon、楽天市場 等 |
自
動
仕
訳 |
データ取得時期 |
取引時 |
カード利用時 |
Amazon→注文時 |
仕訳単位 |
取引明細ごと |
利用明細ごと |
Amazon→商品明細ごと |
登録内容 |
自動仕訳画面でどんな仕訳でも入力可(多項目の入力・複合仕訳・未決済取引の消込可)。任意の自動仕訳ルールも作成可(複合仕訳可)。 |
freee
|
銀行取込 |
クレジット取込 |
その他取込 |
対応金融機関 |
約3,600 |
約120 |
Amazon、楽天市場 等 |
自
動
仕
訳 |
データ取得時期 |
取引時 |
請求額確定時 |
Amazon→注文時 |
仕訳単位 |
取引明細ごと |
利用明細ごと |
Amazon→注文ごと |
登録内容 |
自動仕訳画面でどんな仕訳でも入力可(多項目の入力・複合仕訳・未決済取引の消込可)。任意の自動仕訳ルールも作成可(複合仕訳可)。 |
やよいの青色申告オンライン
■対応金融機関
以下の通り、各金融機関からデータ取得の方法は、①口座連携、および、②その他サービスの連携の2種類あります。 公式詳細

|
①口座連携
弥生製品の口座連携機能を使って、主に銀行・クレジットカードの取引データを各金融機関から直接取り込むことができます。
この口座連携は、インストール版とクラウド版があります。
※2015年12月インストール版、2017年7月にクラウド版対応しました 公式詳細
|
|
利用料金 |
対応環境 |
対応金融機関
(銀行・クレジットカード・その他のデータ取込) |
備考 |
①
口
座
連
携 |
クラウド版
※口座自動連携ツールのインストール不要 |
無料 |
Win・Mac |
銀行(約3,600件)、クレジットカード(約120)、電子マネー(約20件)
・インストール版とクラウド版で対応金融機関が異なります。クラウド版の方が、対応金融機関が多いです。
詳細は、公式サイトの [対応金融機関一覧] をご覧ください。
|
(※)Amazonと楽天市場は未対応のため、これらの商品明細を取得することはできません。 |
|
明細の自動取込可 |
インストール版
※口座自動連携ツールのインストール必要 |
無料 |
Winのみ |
同上 |
明細の自動取込可 |
弥生製品の場合は、データの取得方法が複数あり、それぞれ違いもありますので、少しわかりにくい点もあるかと思います。
上記の口座連携の詳細は、以下の公式サイトをご覧ください。
|
|
②その他サービスの連携
以下のような外部の家計簿サービスを経由して、銀行・クレジットカード・電子マネーのデータ取込もできます。
銀行・クレジットカードなどのデータは、基本的には、上記の①口座連携で取込すればよいと思います。①口座連携で対応していない金融機関がある場合などに、「Zaim」(無料会員)を利用するとよいと思います。ただし、家計簿サービスのアカウント登録が必要です。
|
|
利用料金 |
対応環境 |
対応金融機関
(銀行・クレジットカード・その他のデータ取込) |
備考 |
②
外
部
サ
ー
ビ
ス
の
取
込 |
Zaim |
無料
プレミアム:月480円
公式詳細 |
Win・Mac |
銀行(約1,200件)、クレジットカード(約150件)、電子マネー(約20件)、ECサイト(※)
|
(※)Amazonと楽天市場は未対応。Amazonについては、Zaim側は対応していますが、弥生側で未対応です(2020/7現在)。このようなケースもあるので、必要なサービスは、実際に無料体験で確認したほうがよいです。 |
|
明細の自動取込可 |
MoneyLook |
無料 |
Winのみ |
銀行(約1,300件)、クレジットカード(約50件)、電子マネー(約10件)
|
金融機関により明細の自動取込可 |
Moneytree
公式詳細 |
無料 |
iOS・Android・Web |
銀行、クレジットカード、電子マネー、ポイントカード 合計約2500件
|
|
以下のPOSレジサービス、請求サービス、レシート画像データなども取込できます。
|
|
対応金融機関 |
備考 |
|
その他サービス |
POSレジサービス…Airレジ、スマレジ、ユビレジなど
請求サービス…MakeLeaps、Misocaなど
レシート取込アプリ…弥生レシート取込(スマホアプリ)、ScanSnap Cloud
※各弥生製品の最新の対応状況は、 公式サイト をご覧ください。 |
|
|
■自動仕訳
|
①口座連携の場合、データ取得時期と仕訳単位は、下表のとおりです。
|
銀行の取引データ取込 |
クレジットカードの取引データ取込 |
その他データ取込 |
データ取得時期 |
取引時 |
カード利用時 |
※Amazon未対応のため確認していません |
仕訳単位 |
取引明細ごと |
利用明細ごと |
※Amazon未対応のため確認していません |
①口座連携、および、②その他サービスの連携の自動仕訳登録画面は、以下の通りです。
登録内容 |
(自動仕訳登録画面)
|
(※)以下の通り、自動仕訳登録画面で入力できる仕訳に制限があります。 |
・入力可能項目…勘定科目、補助科目のみ ※課税事業者に設定しても、消費税区分が表示されないため、この画面で確認もできません。 |
・複合仕訳不可…売上入金時の源泉徴収・振込手数料の差引き、給与などに対応できません |
|
そのため、消費税区分、摘要の修正、複合仕訳にする必要がある場合は、自動仕訳後に、別の画面(振替伝票など)を開き、取込データを修正する必要があります。この点が不便です。 |
ユーザー側で、勘定科目と補助科目について、自動仕訳ルールを自由に作成することができます。
※以前は、自動仕訳ルールを作成できませんでした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※セキュリティ・電子証明書方式のログイン、ソフトを使い始めるときのデータ取得可能期間については、各ソフト詳細ページをご覧ください。
|
印刷書類
機能あり:「○」 機能なし:空白 です(スクリーンショットの拡大図は、リンク先の各ソフト詳細ページでご覧ください)。 |
|
マネーフォワードクラウド確定申告
パーソナルミニ
 |
パーソナル
 |
|
freee
スターター
 |
スタンダード
 |
|
やよいの青色申告オンライン
全プラン
 |
帳
簿
・
集
計 |
総勘定元帳 |
|
|
○ |
残高試算表 |
(貸借対照表・損益計算書・製造原価報告書に対応) |
(貸借対照表・損益計算書・製造原価報告書に対応) |
○
(貸借対照表・損益計算書)
|
補助残高一覧表 |
|
※勘定科目の内訳は、補助科目ではなく、取引先・品目・メモタグなどで管理します。 |
○ |
残高推移表 |
|
|
○ |
決
算 |
所得税確定申告書B |
※申告書の入力ができますが、配偶者控除・医療費控除などの所得控除等の自動計算がされません(一部の項目は、参考値として表示されます)。 |
|
○ |
青色申告決算書・収支内訳書(白色申告用) |
|
|
○ |
消費税申告書(一般用・簡易課税用) |
× 消費税集計表も利用できません。 |
○ 「消費税集計」が可能です。
|
|
|
○ |
固定資産台帳/減価償却費の計算 |
|
|
○ |
他 |
請求書・見積書・納品書 |
通常別途購入になる見積書・納品書・請求書の作成・消込可
|
通常別途購入になる見積書・納品書・請求書の作成・消込可
freeeにするか判断する上で、重要な機能だと思います。とても便利でよくできた機能です。スタンダードプランは、定期請求・合算請求も可。
|
なし |
|
レポート |
|
|
|
その他
|
マネーフォワードクラウド確定申告
パーソナルミニ
 |
パーソナル
 |
|
freee
スターター
 |
スタンダード
 |
|
やよいの青色申告オンライン
全プラン
 |
仕訳伝票のCSVインポート・エクスポート |
※エクセルからダイレクトにインポートも可 |
○
※エクセルからダイレクトにインポートも可 |
○ |
印刷書類のエクスポート
(ExcelまたはCSV形式) |
|
○ |
|
他 |
|
|
「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」を作成可( |
|
|
動作スピード
|
マネーフォワードクラウド確定申告
全プラン
 |
freee
全プラン
 |
やよいの青色申告オンライン
全プラン
 |
動作スピード |
○ |
○ |
○
以前は、他の会計ソフトと比較すると、体感スピードが遅く感じましたが、現在は改善されています。(2020/9FireFox・Cromeにて確認済) |
スマートフォンアプリの操作
PC版と同じ順番(入力→書類)で、スマホアプリの機能をご紹介します。
特にfreeeのスマホアプリは素晴らしいと思います。
|
|
マネーフォワードクラウド確定申告
全プラン
 |
freee
全プラン
 |
やよいの青色申告オンライン
全プラン

|
アプリ紹介 |
|
スマホアプリの「マネーフォワード クラウド会計・確定申告アプリ(無料) 」(ios版とandroid版)をインストールすれば、PC版と同じような機能が利用できます。このアプリ一つで、多くの処理ができるようになっています。

「マネーフォワード クラウド会計・確定申告アプリ」メニュー 拡大 |
|
スマホアプリのモバイル版会計freee(無料)(
)をインストールすれば、PC版と同じような機能が利用できます。このアプリ一つで、多くの処理ができてしまう点が素晴らしいです。
|
利用する機能に応じて、複数のスマホアプリをインストールする必要があります。
「弥生 申告アプリ(無料)」や「弥生レシート取込(無料)」というアプリがあります。
|
入力 |
通常の入力
|
手入力、および、銀行データ等の自動仕訳が利用できます。
●振替伝票入力の流れは、以下の通りです。
●銀行データ等の自動仕訳(「データ連携」) 勘定科目が自動提案されるため、特に定型的な取引は、スキマ時間を使って、簡単に登録できます。
|
モバイル版会計freeeでは、手入力、および、銀行データ等の自動仕訳が利用できます。
●「取引の登録」画面で、手入力する流れは、以下の通りです。
●銀行データ等の自動仕訳(「自動で経理」)
勘定科目が自動提案されるため、特に定型的な取引は、スキマ時間を使って、簡単に登録できます。直感的に操作できるので、 です。
|
「弥生 申告アプリ」(
)を使えば、手入力できます。家計簿やこづかい帳のような入力イメージです。
※PC版の「かんたん取引入力」のように、取引種類を選択して、入力はできません。
※上記と類似するアプリ「bizNote for 弥生オンライン」(Crowd Cast, Ltd.社の開発)は、サービス終了していると思います(googleplayで検索ヒットしません)。
|
|
レシート取込 |
スマホアプリのカメラ、または、 スキャナを使って、レシート金額等を取込できます。
スマホアプリのカメラを使う場合
レシートのカメラ撮影は、スマホの家計簿アプリ「マネーフォワードME」(公式サイト)、または、「MFクラウド経費(有料)」
)を使います(「マネーフォワード クラウド会計・確定申告アプリ」ではありません)。
スマホの家計簿アプリ「マネーフォワードME」でカメラ撮影する場合は、以下の流れです。

[「マネーフォワードME」によるレシート取込] 拡大 |
※以下のアプリは、サービス終了しています。 ・「ReceReco」は、2017年3月31日でサービス終了しました(公式サイト)。
・以前iPhone用アプリとして提供していた領収書読取アプリもサービス終了しました。
スキャナを使う場合
スキャナ(ScanSnapCloudなど)からレシート取込する流れは、以下をご覧ください。
※電子帳簿保存法の対応状況
|
ス スマートアプリ(モバイル版会計freee)のカメラ、または、 スキャナを使って、レシート金額等を取込できます。
スマホアプリのカメラを使う場合
以下のように、少ないStepで効率的な処理ができます。

[モバイル版会計freee-レシート取込] 拡大 |
スキャナを使う場合
スキャナ(ScanSnapCloudなど)からレシート取込する流れは、以下をご覧ください。
※電子帳簿保存法の対応状況
|
スマホアプリのカメラ、または、 スキャナを使って、レシート金額等を取込できます。
スマホアプリのカメラを使う場合
スマホアプリ「弥生レシート取込」のカメラ撮影する場合は、以下の流れです。
スキャナを使う場合 スキャナ(ScanSnapCloudなど)からレシート取込する流れは、以下をご覧ください。
※電子帳簿保存法の対応状況
|
書類閲覧 |
|
「マネーフォワード クラウド会計・確定申告アプリ」では、下図のようなレポートを閲覧することができます。
|
取引一覧を確認できます。
|
取引一覧を確認できます。
|
その他 |
|
|
モバイル版会計freeeでは、確定申告や請求書の作成もできます。
|
|
※スマートフォンから、PC版を操作するのは、少し難しいと思います。ご利用環境によるところもありますが、文字が小さく、ページを開くのに時間がかかったりします。
以上の評価をまとめると以下の通りです。
|
マネーフォワードクラウド確定申告
全プラン
 |
freee
スターター
 |
スタンダード
 |
|
やよいの青色申告オンライン
全プラン
 |

評価 |
◎
銀行データ等の一括自動仕訳が高機能 |
「仕訳帳入力」が使いやすい |
見積書・納品書・請求書が発行可 |
スマホアプリの機能が多く便利 |
月次推移表なし
消費税申告書なし 印刷書類のエクスポートなし レポートなし |
|
債務管理の利用可 |
|
銀行データ等の一括自動仕訳が高機能 |
見積書・納品書・請求書が発行可 |
スマホアプリの機能が多く便利 |
月次推移表なし
消費税申告書なし 一部のレポートのみ |
|
支払調書(報酬)の発行可 |
|
|
△
銀行データ等の一括自動仕訳が劣る |
製造原価報告書・書類エクスポートなし |
|
「マネーフォワードクラウド確定申告」は、前述の通り、銀行データ等の一括自動仕訳が最も優れています。 |
「freee」は、通常別途購入になる見積書・納品書・請求書の作成にも対応しています。仕訳の自動作成もできるので、売掛金管理の手間を大幅に削減できます。
ただし、スタータープランでは、月次推移表・消費税申告書に対応していません。事業規模やどんな機能が必要かによって、判断が分かれるのではないでしょうか。 |
「やよいの青色申告オンライン」は、他のクラウド会計ソフトと比較すると、やや見劣りします。
ただし、最近、以下の通り、成長のスピードがとても速いです。
|
2016年:消費税申告書に対応 |
|
2015年:ソフト単体での銀行データ等の一括自動仕訳、チャットサポートなどに対応 |
|
2014年:消費税の課税事業者、仕訳伝票CSVエクスポートなどに対応 |
|
|
|
|
|
|
|
関連ページ |
ソフト詳細 |
ソフト詳細
使い方(取引入力・請求書)
使い方(全取引の記帳の流れ) |
ソフト詳細 |
|
|
|
[ポイント②] 簡単操作
※上図の各ポイントをクリックすると、このページ内の各ポイントにジャンプします。
----------< 目 次 >----------
選び方・評価方法
評 価
選び方・評価方法
|
経理初心者の方でも比較的簡単に操作できるか、①初期設定は簡単か、②伝票入力は簡単か、③伝票入力は使いやすいか を評価します(会計ソフトを扱うにはある程度簿記の知識・経験が必要になります)。

|
|
|
②伝票入力は簡単か
|
主に経理初心者の方向けの入力方法にどれだけ対応しているかを評価します。
入力方法 |
内容 |
取引種類選択入力 |
取引の種類を選択して仕訳を起票します。初心者の方にとって、とても便利だと思います。仕訳や勘定科目が分からない場合、インターネットなどで検索する手間が省けます。 |
帳簿入力 |
家計簿やこづかい帳のような入力方法です。 |
銀行データ等の一括自動仕訳 |
初心者の方に分かりにくい勘定科目を取引明細より推測して自動提案してくれます。また、内容を確認していくだけで仕訳を起こすことができるので効率的です。 |
|
|
|
③伝票入力は使いやすいか
|
多くの項目でコードまたは名称を入力の都度検索がかかり、スムーズに項目移動できるソフトが使いやすいと思います。主に振替伝票で評価します。
|
|
|
|
|
|
|
[ポイント②] 簡単操作の評価
|
マネーフォワードクラウド確定申告
全プラン
 |
freee
全プラン
 |
やよいの青色申告オンライン
全プラン
 |
①初期設定は簡単か
|
○
・仕訳伝票のデータ移行は、多くの形式に対応 |
・開始残高のデータ移行は、「弥生会計」の形式に対応 |
|
○
・仕訳伝票のデータ移行は、多くの形式に対応 |
・開始残高のデータ移行は、「弥生会計」の形式に対応 |
|
|
②伝票入力は簡単か |
◎
・帳簿入力(「総勘定元帳(β版)」「補助元帳(β版)」による) |
・取引種類選択入力 |
・銀行データ等の一括自動仕訳 |
|
○
・帳簿入力(「取引を登録」による) |
|
・銀行データ等の一括自動仕訳 |
|
◎
|
③伝票入力は使いやすいか

詳細は、下の画像参照 |
|
◎ |
○ |
△ |

評価 |
◎
初心者向けの入力方法が多い |
仕訳帳入力が使いやすい |
|
○
|
○
|
|
|
|
|
|
関連ページ |
ソフト詳細 |
ソフト詳細
使い方(取引入力・請求書)
使い方(全取引の記帳の流れ) |
ソフト詳細 |
マネーフォワードクラウド確定申告 「仕訳帳入力」画面イメージ
|
■入力画面
一般的には、クラウド会計ソフトの操作性はあまりよくありませんが、「仕訳帳入力」はインストール型のように高速で快適に操作できます。
「仕訳帳入力」では、以下の仕訳パターン 勘定科目 補助科目 部門 摘要で、コードまたは名称を入力の都度検索がかかります。
また、項目の移動は、上下左右キー、タブキー、エンターキーが使えるのでスムーズです。伝票の先頭で、仕訳パターンを呼び出せるのも便利です。

■「勘定科目」の選択
|
freee 「取引を登録」画面イメージ
|
以下は、freeeが推奨する「取引を登録」という形式での入力画面です。
■通常の入力画面
の箇所で、検索がかかります。
例えば、事務用品1080円を現金で購入した場合、以下の通り入力します。
※仕訳は、消耗品費 1,080円 / 現金 1,080円 です。

|
※以下の「高速登録(画面上メニュー「取引」→「連続取引登録」)」では、インストール型ソフトのように高速入力することもできます。
連続して入力したい場合にとても便利です。
 |
|
|
■「勘定科目」の選択
勘定科目 がカテゴリ表示されていて、簡単な説明があるので、分かりやすいです。
インターネットなどで勘定科目を調べなくても、ある程度、選択できるようになっています。

|
やよいの青色申告オンライン 「仕訳の入力」イメージ
|
■入力画面
の箇所で、検索がかかります。

■「勘定科目」の選択
勘定科目 がカテゴリ表示されていて、簡単な説明があるので、分かりやすいです。
インターネットなどで勘定科目を調べなくても、ある程度、選択できるようになっています。
|
[ポイント③] サポート・マニュアル
※上図の各ポイントをクリックすると、このページ内の各ポイントにジャンプします。
----------< 目 次 >----------
選び方・評価方法
評 価
選び方・評価方法
|
問題を早く解決するために、電話・チャットによる問い合わせに対応しているか、付属マニュアルが充実しているかを評価します。
チャットは、簡単な質問をしたいときに便利です。すぐに本題に入れますし、基本的にはリアルタイムで返答があります。
無料体験で最初の一定期間お試しできますので、チャットサポートだけで対応できるかを確認いただくとよいです。
|
|
|
|
|
[ポイント③] サポート・マニュアルの評価
freee 「FAQ」画面イメージ
freeeのヘルプは、手間をかけて、とても丁寧に作られていると思います。図表が多く分かりやすいです。

[ポイント④] 1年あたり税込費用(5年利用時)
※上図の各ポイントをクリックすると、このページ内の各ポイントにジャンプします。
----------< 目 次 >----------
選び方・評価方法
評 価
選び方・評価方法
|
いずれのソフトも、年額or月額料金制です。
1年間の利用料金を比較します。サポートの種類・利用者数により、費用が異なります。ここでは、利用人数が1人、3人のケースで比較します。 |
|
|
|
|
[ポイント④] 1年あたり税込費用(5年利用時)の評価
利用人数により、費用は異なってきます。
ある程度利用人数を決めた上で、ソフトとプランを選択すると節約につながります。
|
マネーフォワードクラウド確定申告 |
freee |
やよいの青色申告オンライン |
|
パーソナルミニ
 |
パーソナル
 |
|
スターター
 |
スタンダード
 |
|
セルフプラン
 |
ベーシックプラン
 |
|
計算方法 |
利用者1人 10,560円 |
利用人数に関係なく以下の金額
12,936円 |
|
利用者1人+freee認定アドバイザー |
利用者3人までは以下の金額 |
|
利用者1人あたり以下の金額
|
利用者1人 |
|
|
|
利用者3人 |
|
|
|
評価
(上記2ケースを総合評価) |
|
|
|
|
「マネーフォワードクラウド確定申告」のパーソナルプランは、利用者が多い場合、非常にお得になります。 |
「freee」のスタンダードの料金は、通常、別途料金がかかる見積書・納品書・請求書等(定期請求・合算請求も可)の捉え方によると思います。請求書等が不要な方にとっては割高ですが、これらが必要な方にとっては、仕訳とも連動しますし、許容できる金額かもしれません。 |
「やよいの青色申告オンライン」は、利用状況によって大きく費用が異なります。
利用者1人でセルフプランであれば(サポートなし)、最も安いです。また、 1年間無料で使えるキャンペーン中(2023/3/15申込まで)なので、とてもお得です。一方、複数ユーザーで利用しようとすると、割高になります。 |
|
|
|
|
|
|
関連ページ |
ソフト詳細 |
ソフト詳細 |
ソフト詳細 |
|
|
|
※このページの費用は、キャンペーン・無料体験期間を考慮していない金額です。
まとめ
|
これまで5つのポイントを比較してきましたが、まとめると以下の通りになります。
最後に、当サイトでの「総合評価」をしていますが、すべてを兼ね備えた会計ソフトはありません。
会計ソフトは、一度決めたソフトを長く使う方がほとんどだと思います。無料体験版を使ってみて、ご自身に最適な会計ソフトを選んでいただくのが大切だと思います。 |
|
|
|
|
|
|
マネーフォワードクラウド確定申告
㈱マネーフォワード |
freee
freee㈱
|
やよいの青色申告オンライン
弥生㈱
|
|
パーソナルミニ
 |
パーソナル
 |
|
スターター
 |
スタンダード
 |
|
セルフプラン
 |
ベーシックプラン
 |
|
総合評価
|
 
4.5
|

4.0
|
  
3.5
|
|
|
|
|

こんな方におすすめ |
・銀行等の一括自動仕訳機能を重視する方 |
・伝票入力の使いやすさを重視する方 |
・見積書・請求書・請求書発行もしたい方 |
・スキマ時間を使って、スマホでも作業したい方 |
・複数人で使いたい方 |
|
|
・銀行等の一括自動仕訳機能を重視する方 |
・見積書・請求書・請求書発行もしたい方 |
・スキマ時間を使って、スマホでも作業したい方 |
・複数人で使いたい方 |
|
・シェアを重視する方 |
・手厚いサポートを受けたい方 |
・利用者数が1人で、全くサポートがいらない方(安いです) |
・キャンペーンを有効に活用したい方
1年間無料で使えるキャンペーン中(2023/3/15申込まで) |
|
|
関連ページ |
ソフト詳細 |
ソフト詳細 |
ソフト詳細 |
|
使い方(取引入力・請求書)
使い方(全取引の記帳の流れ) |
|
|
|
|
|
クラウド会計ソフトのバージョンアップは頻繁に行われます。各ソフトの公式サイト・無料体験版で最新情報をご確認ください。 |
詳細ページ
全ての会計ソフトランキングと選び方
関連ページ
「機能」「簡単操作」「サポート」「費用」を徹底比較!
※リンクのないソフトは、「会計ソフト比較解説」トップページにあるランキングでの紹介だけです。
|
|
|
|