|
内容 |
原則処理 |
発生主義と費用収益対応の原則により、 当期に消費した個数(=当期1年間の収益に期間対応する費用)を費用計上します。
そして、 当期に消費していない在庫(=当期1年間の収益に期間対応しない費用)は、貯蔵品として資産計上します。
上記、発生主義と費用収益対応の原則による費用計上の考え方は、次の通りです。
|
|
内容 |
発生主義 |
これは、商品やサービスの消費時に費用計上するという原則です。
⇒消耗品などを購入したら、これを使ったとき、費用計上することになります。 |
費用収益対応の原則 |
これは、当期収益に対応する費用を計上するという原則です。
⇒消耗品費は、売上に直接的に対応しません。そこで、当期1年間の収益に期間対応する消耗品費を間接的に対応させます。 |
|
|
|
|
例外処理 |
●会計基準では、重要性が乏しいものは、購入時や払出時に費用計上できます。
●個人事業主の確定申告では、事務用消耗品などの棚卸資産(各年ごとにおおむね一定数量を取得し、かつ、経常的に消費するもの)の取得額を継続してその年分の費用[必要経費]に算入している場合には、これが認められます(所基通37-30の3)。
|
原則処理の仕訳例
商品の仕入・売上の三分法と同じように、期中は簡便な処理をします。そして、 期末決算時に、前述の通り、当期消費した個数分(=当期1年間の収益に期間対応する費用)を、費用計上します。個人事業主の確定申告でも、同じ仕訳になります。
この原則処理では、「①購入時に消耗品費(費用)とする方法」と「②購入時に貯蔵品(資産)とする方法」があります。
|
①購入時に消耗品費(費用)とする方法 |
②購入時に貯蔵品(資産)とする方法 |
購入時 |
(例1)ファイル1,000円×3個を現金で購入した。
借方 |
金額 |
貸方 |
金額 |
消耗品費 |
3,000 |
現金 |
3,000 |
|
(例1)ファイル1,000円×3個を現金で購入した。
借方 |
金額 |
貸方 |
金額 |
貯蔵品 |
3,000 |
現金 |
3,000 |
|
消費時 |
(例2)ファイル1,000円×1個を使用した。
仕訳なし
|
(例2)ファイル1,000円×1個を使用した。
仕訳なし
|
決算整理仕訳 |
(例3)ファイルの在庫が1,000円×2個あった。
借方 |
金額 |
貸方 |
金額 |
貯蔵品 |
2,000 |
消耗品費 |
2,000 |
購入時の消耗品費3,000円のうち、在庫分1,000円を資産計上します。
|
(例3)ファイルの在庫が1,000円×2個あった。
借方 |
金額 |
貸方 |
金額 |
消耗品費 |
1,000 |
貯蔵品 |
1,000 |
購入時の消耗品3,000円のうち、消費分1,000円を費用計上します。
|
B/S
P/L表示 |
どちらの方法でも、以下のように同じ結果になります。
・貸借対照表 - 貯蔵品 2,000円
・損益計算書 - 消耗品費 1,000円 |
|